小1の壁!1年を終えての感想

日常
記事内に広告が含まれています。

入学前は不安でいっぱいでしたが、実際1年すごしてみた感想は・・・

ちよこ
ちよこ

案外なんとかなりました!

「案外なんとかなった」というのが子供が小学1年生を終えての私の感想ですが、働き方や会社の理解、夫婦の関係性、子供の特性によって保護者の負担は異なります。

そもそも小1の壁とはなにか?具体的な問題点と気を付けるポイントを解説します。

小1の壁とは?具体的な問題点

「小1の壁」とは、子どもが保育園から小学校に上がることで、仕事と子育ての両立が難しくなる状況を指す言葉です。

保育園は親が働いていることが前提のため、朝早くから遅い時間まで預かってくれ、祝祭日や日曜日、年末年始以外は基本的に開いています。

その状況から小学生になることで、問題となってくるのは何か?具体例を挙げていきたいと思います。

問題点:登下校の時間

地域によって異なりますが、小学生の登校は8時~8時20分頃が多い傾向にあります。

しかし、首都圏では9時始業で通勤に1時間以上かかる方も多くいます。その場合、子供より早く家を出ないと間に合わない!ということになります。

保育園だと早い所では7時~7時半に開くので9時始業に間に合っていたのに、小学生を見送ってからだと遅刻してしまいます。

ちよこ
ちよこ

私も保育園時代は8時前に預けていました。

また、下校時間も4時間授業だと13時半頃、5時間授業だと14時半頃になります。
更に小学1年生の最初の頃は給食も無く、昼頃帰宅するので、下校~親の帰宅までの預け先を見つける必要があります。

・子供の登校時間と会社の始業時間を確認
・下校後の預け先を確認

問題点:学童保育に入り辛い地域がある

地域によって様々ですが、私が住む横浜市では学童保育は全員必ず入れるわけではありません。

児童数が多い所は基本的に抽選になります。兄弟が先に通っている児童が優先的に入ることができるところもあるので、第一子で入会しようとすると更に激戦になることも・・・

実際、学童保育に入所できずに勤務体系を見直したという話を聞いたこともあります。

それでも学童保育に入りたい!と思う場合は、説明会の日程を早めに確認しておきましょう。

ちよこ
ちよこ

ママ友から、人気の学童保育は年長の夏頃から説明会が始まり、早々に受付が終了したと聞きました。

学童保育に限らず、自治体が運営している預け先があるかもしれないので、早めに情報収集することをおすすめします。

・通える範囲の学童がいくつあるか(費用が様々なので許容できる範囲で)
・学童保育以外の預け先があるか(横浜市の場合は全員入れる「キッズクラブ」がある)
・学童保育の説明会の日程は早めに確認!

問題点:長期休みがある

小学生になると、春、夏、冬とそれぞれ長さは異なりますが長期休みがあります。

ちよこ
ちよこ

保育園時代は無かった長期休みですね。

祖父母や親戚のサポートが受けられる場合は良いですが、そうでなければ長期休みの期間、預け先が必要になります。

学童クラブや自治体が運営する預け先に入れた場合も、開くのが8時半~という所もあるので、事前に確認しておくと慌てずに済みます。

また、長期休み中は学校の給食が無いため、お弁当持参の所が多くなります。学童によっては昼食を提供(別途料金発生の可能性あり)してくれる所もあるので、お弁当を毎日準備するのが難しい場合は、預け先を選ぶ時に確認することをおすすめします。

・長期休み中の預け先の開所時間を確認
・昼食の提供有無を確認

問題点:時短勤務が続けられない

会社によっては、時短勤務が認められるのは「小学校入学まで」の所もあります。

フルタイムになる上、学童保育も保育園に比べると預けられる時間が短くなる場合があり、何をどうやっても両立が難しい状況になってしまうことも・・・

ちよこ
ちよこ

実際、時短勤務の終了に合わせて転職と聞いたことがあります。

利用料は高めですが、民間の学童保育だと7時~20時まで預かってもらえる所もあります。

・手厚い対応の民間の学童保育を検討してみる

問題点:PTAの役員

保育園時代も役員はありましたが、私の子供が通っていた園では、あくまでも仕事に影響がでない範囲で協力するというスタンスでした。

一方、小学校では卒業までに何かしらの役員を引き受ける必要があることが多いようです。
しかも、集まりがあるのは平日の昼間が多いので、共働きの家庭では都合をつけるのが大変な場合も・・・

とはいえ、共働きでないご家庭に押し付けるのも違うので、我が家の場合は夫婦で調整する等して1年間乗り切る覚悟で引き受けるしかないかなと考えています。

先輩ママに聞いた所、1~2年生の内に負担の少ない役に自ら立候補するのがおすすめ!とのこと。
学校によって役が異なりますが、先輩ママがおすすめしていた役は以下3つです。

  1. ベルマーク委員
    名前の通り、ベルマークを集めたり集計したりする役割
  2. 学年委員・学級委員
    クラスや学年の行事のサポートや保護者会の企画運営等の役割
  3. 校外委員
    通学路の調査や安全に登下校できるようサポートをする役割
ちよこ
ちよこ

学校によって役割が若干異なるので、立候補する時は仕事内容をよく確認して下さい。

・やりきれそうな役を見つけて自ら立候補する

タイトルとURLをコピーしました